私の正論

様々なジャンルのスペシャリストが登場。 政治・経済・外交などのグローバルなニュースから、 年金・介護・少子化などの身近な話題まで、 いま私達が直面する様々な問題について「オピニオン」を伺います。 この番組で考えるヒントが見つかります。

Recent Episodes
  • 25.4.14 潮匡人(評論家)4月20日ウクライナ停戦の可能性
    Apr 14, 2025 – 08:58
  • 25.4.7 潮匡人(評論家)石破総理大臣は何故、右からも左からもバッシングされるのか?
    Apr 7, 2025 – 08:47
  • 25.3.31椎谷哲夫(元:東京新聞編集委員)皇室を巡る報道
    Mar 31, 2025 – 09:02
  • 25.3.24椎谷哲夫(元:東京新聞編集委員)「選択的夫婦別姓の問題は関係ない」という考え方は間違いである
    Mar 24, 2025 – 11:23
  • 25.3.17椎谷哲夫(元:東京新聞編集委員)夫婦別姓に隠された不都合な真実
    Mar 17, 2025 – 10:10
  • 25.3.10與那覇潤(評論家)緊急事態宣言から5年。あの時、日本社会は壊れた
    Mar 10, 2025 – 09:40
  • 25.3.3與那覇潤(評論家)選挙におけるSNSの在り方「リツイート機能の危険性」
    Mar 3, 2025 – 09:15
  • 25.2.24與那覇潤(評論家)石丸現象、斎藤知事再選「推し選挙の正体」
    Feb 24, 2025 – 08:04
  • 25.2.17力石幸一(徳間書店 学芸編集部)評論家・西尾幹二追悼特集。労働鎖国のススメ
    Feb 17, 2025 – 12:07
  • 25.2.10力石幸一(徳間書店 学芸編集部) 評論家・西尾幹二追悼特集。「新しい歴史教科書をつくる会」結成の裏側
    Feb 10, 2025 – 09:11
  • 25.1.27力石幸一(徳間書店 学芸編集部) 評論家・西尾幹二追悼特集。 評論家・西尾幹二が日本の言論界に与えた影響は?
    Jan 27, 2025 – 10:53
  • 25.1.20峯村健司(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)トランプ政権誕生。石破総理大臣で大丈夫?短気同士は合うのか?
    Jan 20, 2025 – 11:21
  • 25.1.13峯村健司(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)2025年のアメリカ・トランプ政権。トランプ政権の人事から考えるアメリカの対中政策
    Jan 13, 2025 – 10:20
  • 25.1.6峯村健司(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)中国政府と中国共産党の違い
    Jan 6, 2025 – 09:34
  • 25.1.1産経新聞「正論」50周年・ニッポン放送開局70周年特別番組『私の正論 新春スペシャル』後編 ゲスト生田泰宏さん(生田産機工業株式会社代表取締役・モラロジー道徳教育財団理事・一般社団法人 日本道経会会長)
    Jan 6, 2025 – 21:29
  • 25.1.1産経新聞「正論」50周年・ニッポン放送開局70周年特別番組『私の正論 新春スペシャル』前編 ゲスト藤井大拙さん(モラロジー道徳教育財団 企業センター センター長・麗澤大学 客員教授)
    Jan 6, 2025 – 23:08
  • 24.12.30工藤直通(日本地方新聞協会 皇室担当写真記者)皇室と駅弁
    Dec 30, 2024 – 08:14
  • 24.12.23工藤直通(日本地方新聞協会 皇室担当写真記者)皇室のクルマ事情
    Dec 23, 2024 – 08:11
  • 24.12.16工藤直通(日本地方新聞協会 皇室担当写真記者)皇室の「お召列車」と「御乗用列車」の違いとは?
    Dec 16, 2024 – 08:42
  • 24.12.2平井文夫(フジテレビ客員解説委員)石破総理へ対米アドバイス。ゴルフの打ちっぱなしへ!
    Dec 2, 2024 – 07:48
  • 24.11.25平井文夫(フジテレビ客員解説委員)石破総理のXデー。2025年3月31日の理由は?
    Nov 25, 2024 – 09:15
  • 24.11.18平井文夫(フジテレビ客員解説委員)43年間の記者生活。一番想い出の総理大臣は?
    Nov 18, 2024 – 08:11
  • 24.11.11飯山陽(イスラム思想研究者)日本の移民政策。日本人はイスラム移民と共生できるのか?
    Nov 11, 2024 – 09:55
  • 24.11.4飯山陽(イスラム思想研究者)中東情勢の行方。パレスチナの正当な代表が出てくることが重要
    Nov 4, 2024 – 08:49
  • 24.10.28飯山陽(イスラム思想研究者)アメリカ大統領選挙の結果が中東情勢に影響を及ぼす
    Oct 28, 2024 – 08:22
  • 24.10.14西岡力(モラロジー道徳教育財団教授)脱北者は言う「あの韓流ドラマの続きを見せてくれ」
    Oct 14, 2024 – 08:49
  • 24.10.7西岡力(モラロジー道徳教育財団教授)慰安婦の存在を認めた上で考える”慰安婦問題”の言葉の定義
    Oct 7, 2024 – 09:55
  • 24.9.30西岡力(モラロジー道徳教育財団教授)岸田氏の3年間の任期中の、北朝鮮による拉致事件への取り組み
    Sep 30, 2024 – 08:05
  • 24.9.23三浦小太郎(雑文家)プーチン大統領が天才的な思想家と述べたドストエフスキー
    Sep 23, 2024 – 10:17
  • 24.9.16三浦小太郎(雑文家)中国から亡命する国、日本が危険な理由
    Sep 16, 2024 – 10:54
  • 24.9.9三浦小太郎(雑文家)中国政府によるチベットのダム建設のなぜ?
    Sep 9, 2024 – 08:45
  • 24.9.2アフメット・レテプ(日本ウイグル協会会長)ウイグル問題、日本政府そして日本のマスコミに期待すること
    Sep 2, 2024 – 09:37
  • 24.8.19アフメット・レテプ(日本ウイグル協会会長)ウイグルに住むご家族と連絡が取れない。新疆ウイグル自治区の現状
    Aug 19, 2024 – 10:28
  • 24.8.12アフメット・レテプ(日本ウイグル協会会長)2009年「ウルムチ事件」が起きた3つの背景
    Aug 12, 2024 – 14:30
  • 24.8.5八木秀次(麗澤大学教授)岸田総理大臣を採点。なぜ自民党のコアな支持層は離れたのか?
    Aug 5, 2024 – 09:27
  • 24.7.29八木秀次(麗澤大学教授)皇位継承。江戸時代の後桃園天皇の次の光格天皇の場合
    Jul 29, 2024 – 11:11
  • 24.7.22八木秀次(麗澤大学教授)戸籍制度の仕組みを理解することの重要性
    Jul 22, 2024 – 14:51
  • 24.7.8福井義高(青山学院大学教授)飛行機と自動車の間で、鉄道は生き残れるのか?
    Jul 8, 2024 – 11:00
  • 24.7.1 福井義高(青山学院大学教授)トランスジェンダー急増の真相
    Jul 1, 2024 – 07:43
  • 24.6.24 福井義高(青山学院大学教授)少子化対策の移民受け入れは正しいのか?移民政策を経済の視点で分析
    Jun 24, 2024 – 09:51
  • 24.6.17 飯塚友子(産経新聞文化部)国立劇場の再興のために必要なことは政治家の決断。そして国民がもっと関心を持ってほしい
    Jun 17, 2024 – 08:13
  • 24.6.3 飯塚友子(産経新聞文化部)建て替えの見通しが立たない国立劇場。そもそも何故、必要なのか?存在意義とは?
    Jun 5, 2024 – 08:35
  • 24.5.27 飯塚友子(産経新聞文化部)国立劇場再興の現状 。建て替えの見通しが立っていない理由
    May 29, 2024 – 08:05
  • 24.5.20 沢辺隆雄(産経新聞論説副委員長)埼玉県が最多。共学か別学か。県立高校の共学化問題
    May 20, 2024 – 07:44
  • 24.5.13 沢辺隆雄(産経新聞論説副委員長)小学校における歴史教育
    May 13, 2024 – 08:13
  • 24.5.6 沢辺隆雄(産経新聞論説副委員長)なぜ教師を目指す人が減少しているのか?
    May 6, 2024 – 09:26
  • 24.4.29原英史(政策工房代表取締役)なぜ大学生はキャリア官僚を目指さないのか?
    Apr 29, 2024 – 08:26
  • 24.4.22原英史(政策工房代表取締役)日本版ライドシェアの違和感
    Apr 22, 2024 – 09:24
  • 24.4.8原英史(政策工房代表取締役)毎日新聞名誉棄損裁判の真相
    Apr 8, 2024 – 08:58
  • 24.4.1河合雅司(人口減少対策総研理事長)人口減少の一番の問題は消費者が減ること
    Apr 1, 2024 – 10:15
Recent Reviews
Disclaimer: The podcast and artwork on this page are property of the podcast owner, and not endorsed by UP.audio.